曹洞宗大本山永平寺
- そうとうしゅうだいほんざんえいへいじ
- 福井
曹洞宗大本山永平寺(そうとうしゅうだいほんざんえいへいじ〕は禅の里と呼ばれ、神奈川県の總持寺と並ぶ日本曹洞宗の大本山です。1244年に道元禅師によって開創された出家参禅の道場。樹齢700年といわれる鬱蒼とした杉林に覆われた約33万平方メートルにも及ぶ広大な敷地に、七堂伽藍をはじめとする大小70余棟の堂閣が建ち並び、約200人の僧侶が修行している。
見学者には、雲水が法話を交えながら伽藍を案内してくれ、事前予約すれば写経体験も可能。約1kmの門前町にはみやげ物屋が並び、名物のごま豆腐やすりこぎ羊羹なども購入できる。