国指定重要文化財 平川家住宅
- くにしていじゅうようぶんかざいひらかわけじゅうたく
- 福岡・博多
平川家住宅は大分県境のほど近く、うきは市浮羽町田篭地区に位置する農家住宅である。江戸時代中期の建築とされ、敷地の裏側を筑後川の支流の谷川が流れている。上から見ると棟が凹の形をしている母屋は、凹がくどの形に似ていることから「くど造」とも呼ばれている。納屋には全国的でも珍しい風呂代わりにかかり湯をするゆどのが設置され、無駄にしない合理的な循環型生活様式が特徴。母屋と納屋は民家として福岡県初となる重要文化財に指定された。