かつて、江戸と京都を結ぶ中山道は山深い木曽路を通ることから「木曽街道」ともよばれ、中山道六十九次のうち江戸から数えて42番目の宿場であった妻籠宿。交通の要衝として古くから栄えていたが、明治に入り、鉄道や道路が作られていくと宿場としての機能を失い、衰退の一途をたどっていた。その後、昭和の高度経済成長に伴い、全国の伝統的な町並みが消していく中、地域を挙げて景観保全活動に取り組んだことが評価され、1976年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。妻籠の人たちは「売らない・貸さない・壊さない」という3原則を守り、現在でも貴重な江戸時代の町並みを後世に伝えている。