外国人旅行客に大人気! この千本鳥居は、神社にお参りに来た人が、願いが「叶った」お礼の意味を込めて鳥居を奉納する習慣が広まったもの。今も鳥居を奉納する人が後を絶たず、今や本殿後ろの稲荷山まで広がっている。これまでに奉納された鳥居は1万基以上とも言われている。
-
所在地
-
入場料
一般参拝は無料(但し、ご祈祷拝受は有料)
-
営業時間
8:30~16:30
-
休業日
-
-
WEBサイト
http://inari.jp/
-
ベストシーズン
通年
-
ワンポイント
日没後は本殿付近がライトアップされている。ただし、奥社奉拝所までは街灯が完備されているが、稲荷山は途中から懐中電灯が必要になる。
-
最寄駅・ICからのアクセス
・JR「京都駅」から奈良線「稲荷駅」下車
・京阪電鉄「三条京阪駅」から「伏見稲荷駅」下車
京都駅から京都市営バス南5号系統「稲荷大社前」下車
伏見稲荷大社の撮影テクニック

「伏見稲荷大社」といえばやはり千本鳥居でしょう。千本鳥居は、境内裏側の奥宮から奥山へ続く、朱色の鳥居のトンネルです。千本鳥居の撮影ポイントは、影の目立たない曇りの日や、朝、夕方などが良いでしょう。アングルは、ローアングルにすると朱色の鳥居の存在感が出ます。ちょっと高めにすると、石畳の道が多く撮影でき、奥行き感が出ます。撮影される方は、どちらも試してみると変化ができ、面白い写真になると思います。