西暦663年、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した大和朝廷は、国の防衛のため防御施設を築いた。
鬼ノ城(きのじょう)については日本書紀などの文献資料に記載がないため築城年は不明であるが、その後の発掘調査で7世紀後半に築かれたとされている。
標高397mの鬼城山の山頂部に所在し、石塁や土塁による城壁が鉢巻状に約2.8kmに渡って続く。城壁は土塁を主体とし、城門の4か所・角楼・水門の6か所などで構成される。
山城は未完成になっている事が多い中、鬼ノ城(きのじょう)には必要な設備がほとんど備わっており、完成した稀に見る古代山城といわれている。
-
所在地
-
入場料
-
-
営業時間
-
-
休業日
-
-
WEBサイト
-
-
ベストシーズン
通年
-
ワンポイント
-
-
最寄駅・ICからのアクセス
JR総社駅より車で約30分