熊野本宮大社旧社地・大斎原
- くまのほんぐうたいしゃきゅうしゃち・おおゆのはら
- 和歌山
熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲に存在した。
当時は、約1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿や、楼門、幾棟(いくとう)もの摂末社が立ち並び、他にも神楽殿(かぐらでん)や能舞台、文庫、宝蔵、社務所、神馬舎(じんめしゃ)などもあり、現在の数倍の規模を誇っていた。
江戸時代までは音無川(おとなしがわ)に橋はかかっておらず、参詣者(さんけいしゃ)は草鞋(わらじ)を濡らして渡っていた。これは「濡藁沓(ぬれわろうず)の入堂」と呼ばれ、冷たい水に心と体を清めてから本宮の神域に入るという意味がある。
多くの人々に信仰されていた旧社地は、明治22年8月に起こった大水害により、本宮大社の社殿の多くが流出してしまった。幸い、水害を免れた4社が現在の熊野本宮大社に遷座(せんざ)している。
また、平成12年には、旧社地近くに日本一大きい鳥居(高さ33.9m×横42m)が建てられ、春になると周辺は美しい桜で彩られる。