https://www.instagram.com/alurizuwaon/(@beeeeb)
風に吹かれて、涼しげな音色でいっせいに鳴りはじめる風鈴たち。
元々は邪気払いや魔除けのためにつけられていた風鈴ですが、時代を経て素材や色合いも変わり、今ではすっかり夏の風物詩となっています。
今回はこの夏おすすめの、お土産選びも楽しいフォトジェニックな風鈴祭りをご紹介します。
1. 如意輪寺(にょいりんじ)|福岡県
|約3,000体の風鈴が6月から9月まで彩る、かえるづくしの寺
かえるの置物・オブジェ・グッズなどが5000体以上も並ぶ如意輪寺。
住職が中国に旅にした際、骨董屋で見つけたかえるの置物を買って帰ったのが始まりで、通称かえる寺とまで呼ばれるまでになりました。
そんな寺のもう一つの見どころが、6月から9月いっぱいまで境内のいたるところで涼しい音色を響かせる、約3000体の風鈴!
風鈴は6月中旬から1個500円で販売され、家内安全、合格祈願、心願成就など風鈴に書いて奉納します。
「楽しくオープンなお寺」をモットーにお寺をつくっている住職だけに、お寺は国内外からたくさんの参拝者が訪れています。
「夫婦がえる」「くぐりがえる」などのユニークなかえるたちと、見渡す限りの風鈴の風景をぜひ観に行ってみてください。
2. 川崎大師風鈴市 2022 | 神奈川県
|年に一度ここでしか買えない、かわいすぎる厄除けだるま風鈴
「厄除けのお大師さま」として、全国から信仰を集める川﨑大師。強力な厄除けで名高い寺院ですが、意外にも風鈴市で販売される「厄除開運だるま風鈴守」はとってもかわいいのです。
可愛らしいだるまのかたちをした風鈴は、川崎大師住職によって祈祷されたオリジナルのお守りでもあります。
限定販売なので、購入を希望される方は早めの時間に風鈴市に足を運びましょう。
もちろん、厄除けだるま風鈴守だけではなく、全国から集められた約30,000個もの風鈴が販売されていますので、きっとあなたのお気に入り風鈴が見つかるはずです!
3. 西新井大師 | 東京都
|全国の風鈴が一堂に会する、風鈴祭りでマイ風鈴を探そう
江戸時代に女性の厄除け祈願所として名を馳せた西新井大師。いまでも厄除け祈願をしに東京のみならず、遠方からの参拝者も多く訪れます。
そんな西新井大師の夏の風物詩として有名な「風鈴祭り」は、日本全国から集った様々な風鈴が境内に掛けられ、美しく涼やかな音色を奏でます。
江戸風鈴をはじめ、九谷焼、有田焼、南部鉄器や竹細工、瑠璃で作られた風鈴など、その種類はさまざま。
これらの風鈴は展示販売されるため、購入を考えている方は早めに行くのがオススメです。あなただけの一品を探しに、足を運んでみてはいかがでしょう?
4.浅草ほおずき市 | 東京都
|風鈴の音色が響きわたる、江戸情緒感じるほおずき市
全国からだけでなく世界中から観光客が訪れる、浅草の浅草寺。
都内最古といわれる歴史あるこの寺で、毎年7月9日・10日に開催されるほおずき市は、境内を真っ赤に彩るほおずきと、風鈴の音色が響き渡る、フォトジェニックな浅草の夏の風物詩です。
なぜ、ほおずきと風鈴を一緒に売っているのかというと、お盆の時期に、あの世にいる先祖の霊を迎え入れる際に、赤いほおずきが目印となる提灯に見立てられたことから。
さらに、風鈴は魔除けの役目があるので、先祖の霊を悪霊と一緒に呼び込まないためにこのようにセットで売られるようになったそう。
また、7月10日は1年で最大の功徳日であり、この日にお参りするとなんと46,000日分のご利益があるそうです。この特別な日に参拝し、情緒あふれる浅草の夏の風物詩を優雅に楽しんでみたいものですね。
【開催日時】2022年7月9日(土)~7月10日(日) 8:00~21:00
5. 氷川神社 縁むすび風鈴 | 埼玉県
|風鈴のトンネル「風鈴回廊」で、フォトジェニックな夏の思い出を
川越駅からバスで約10分、縁結びと夫婦円満のご利益で有名な氷川神社。
高さ15メートルの大鳥居をくぐると、まるで小さな森のような自然味あふれる空間が広がります。境内に入ると、色とりどりの鮮やかな江戸風鈴のトンネルがお出迎え。
境内には2,000個以上の風鈴が掛けられおり、涼しげな音色が響き渡ります。
「縁結び風鈴」の期間中は、境内の小川に光を灯し天の川に見立てた「光る川」も現れ、夏の夜をより幻想的に盛り上げます。
風鈴の音色に包まれ、光の中を歩くと、縁結びの神さまがあなたの願いを叶えてくれるかもしれません。
6. おふさ観音 風鈴まつり | 奈良県
|2,500個の風鈴が圧巻!バラと風鈴に彩られた美しいお寺
バラと風鈴のお寺として有名な奈良県橿原市のおふさ観音。江戸時代に地元の娘のおふささんがお堂を立て観音様をお奉りしたのが起源とされている、高野山真言宗のお寺です。
5月末から6月中旬にかけて、境内には色とりどりの美しいバラの花が咲き誇り、夏には2,500個もの短冊のついた風鈴が境内を涼音で包む、風鈴祭りが開催されます。
期間中は、日本各地から集められた風鈴の即売会が行われ、夜はランプの光で風鈴が幻想的に浮かび上がる夜まつりも行われます。
どこか女性的な優しさ、美しさを感じるおふさ観音では、現代アートの作品展やイベント開催なども行われていますのでぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
【開催地】奈良県橿原市小房6-22
【開催日】2022年7月1日(金)~8月31日(水)7:00~17:00(入場は16:30まで)
【アクセス】JR桜井線「畝傍駅」から徒歩10分
【Webサイト】http://www.ofusa.jp/
7. 正寿院 風鈴まつり | 京都府
|ハートの窓、天井画、そして風鈴!女子が集うフォトジェニックなお寺
ハート型の窓のあるお寺として有名な京都の正寿院。
この、ハート型の「猪目窓(いのめまど)」だけでなく、花と日本の風景をテーマに書かれた天井を埋め尽くす160枚の美しい日本画など、フォトジェニックなお寺として若い女性を中心に高い人気を集めています。
インスタ映えスポットとしてまだ目新しさを感じますが、実は800年という歴史を持つ由緒あるお寺なんですよ。
毎年夏には風鈴祭りが開催され、約2,000個の風鈴が風に吹かれ、一斉に涼しげな音色を奏でます。
1,200円で風鈴の絵付け体験もできるので、オリジナルのマイ風鈴をお土産にしてみてはいかがでしょう?
日本全国で開催される風鈴祭。涼を求めるもよし、オリジナルの風鈴を探しに出かけるもよし。夜風と風鈴の涼しい音色に癒されに、出かけてみてはいかがでしょうか?
この記事は2022/5/10 に更新しました(ZEKKEI Japan編集部)