日本人が1番好きな花といえば、桜。桜といえば「ソメイヨシノ」だと思っている方も多いと思います。実際に桜名所の8割はソメイヨシノなのですが、実は桜には自生種9種をはじめとして変種、交配種もあわせると600以上の種類があるのです。
今回は面白い桜の種類をご紹介します。今年は桜の種類にこだわってお花見してみてはいかが?
1. 御衣黄(ギョイコウ)
なんと。緑色の桜です!4月下旬に緑色だったのが、だんだんと薄くなり、黄緑色から黄色、そして中心部が赤くなってくるのです。
ハイビスカスみたいな……!不思議な桜ですね。
御衣黄が見たいなら・・・
東京:皇居、
浜離宮恩賜公園、
国営昭和記念公園
神奈川:神奈川県立フラワーセンター大船植物園
京都:京都御苑、平野神社、
仁和寺
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け、大阪市立大学理学部付属植物園
など
2. 鬱金(ウコン)
こちらは大変珍しい黄色の桜。花弁は15~20枚程度。いわゆる飲酒時に飲むウコンと花の色が似ていることから名づけられました。鬱金も、日が経つにつれてピンク色に変化していきます。
鬱金が見たいなら・・・
東京:小石川植物園、
新宿御苑
神奈川:神奈川県立フラワーセンター大船植物園
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け
など
3.胡蝶桜(コチョウサクラ)
花弁が円形に近く、大輪。蝶が飛ぶように見えることから名づけられました。
胡蝶桜を見たいなら・・・
京都:平野神社
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け
など
4. 八重紅虎の尾(ヤエベニトラノオ)
京都を中心に栽培されている桜。花弁の枚数が16~30枚もある八重咲きの桜です。
八重紅虎の尾を見たいなら・・・
東京:上野公園不忍池
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け
など
5. 紅華(コウカ)
花弁30~40枚。大輪で濃いピンク色。4月下旬に開花します。
紅華を見たいなら・・・
神奈川:三池公園
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け
など
6.静香(シズカ)
花弁が15~20枚。「天の川」と「雨宿り」の交配種。
静香を見たいなら・・・
大阪:大阪造幣局 桜の通り抜け
など