節分の日をむかえるとそろそろ冬も終わりかなとおもいますね。 この記事では節分の日を祝うことで有名な寺社をご紹介します。 ※曜日や季節などにより、営業時間等が変更・休業となる場合がございます。ご利用の際には、あらかじめ各公式サイトにてご確認の上、お愉しみください。 また、自由に行動できるようになってからご利用ください。 目次 節分とは 1. 浅草寺(東京) 2. 白神山地(青森県/秋田県) 3. 日光東照宮(栃木県) 4. 白川郷(岐阜県) 5. 姫路城(兵庫県) 6. 厳島神社(広島県) 7. 富士山(山梨県/静岡県) 8. 屋久島(鹿児島県) 9. 首里城(沖縄県) 節分とは 節分とは字からもわかるように季節が変化していく時期のことです。 節分は平安時代に中国から伝わったとされ、疫病や災害などを鬼に みたて追い払うのが始まりです。また、 旧暦では2月3日あたりが大晦日 になり年が変わるとても重要な日でした。(2022年2月3日は、旧暦では 1月3日です。) 参考:国立天文台 1. 知床(北海道) 大自然に守られた秘境 知床は2005年に登録された世界自然遺産。 北海道の東部に位置する半島で、厳しい自然環境のため生態系は破壊されず、現在も昔と同じ姿でのこされています。 知床半島には水の流れが美しい、オシンコシンの滝や、知床連山の一つであり、今も噴煙を上げる活火山の 硫黄山 などがあり、雄大な自然が数多くあります。 冬の風物詩の流氷は、オホーツク海や知床半島沿岸で見られます。 知床のような低い緯度で流氷が見られるのは大変珍しく、様々な条件が重ならないと見られません。 参考:日本気象協会 【知床】詳細はこちら 2. 白神山地(青森県/秋田県) 広大なブナの原生林がひろがる森 屋久島と並んで1993年世界自然遺産に登録。 約8000年前にこの原生林は形成されたとされています。 約13万平方キロメートルのブナ原生林がひろがり、世界でも有数の規模を誇ります。 ブナが蓄えた水は渓流となってながれ、暗門の滝などになり流れ落ちます。 また、神秘的な青色がとても美しい、青池もあり散策するには良い環境です。 【白神山地】詳細はこちら 3. 日光東照宮(栃木県) 徳川幕府の聖地 1999年に日光の寺社の一つとして世界文化遺産登録。 徳川幕府の創設者・家康が祭られている関係で徳川幕府の聖地となりました。 豪華な彫刻が特徴的で1日中見ていても飽きません。世界遺産登録された日光の寺社はほかに、 二荒山神社、 輪王寺などがあります。周辺には湯ノ湖や男体山、中禅寺湖といった自然に囲まれ、 四季の風景を満喫することができます。 【日光東照宮】詳細はこちら 4. 白川郷(岐阜県) 現在も使用されている世界遺産 富山県と岐阜県の県境にある集落で、1995年に世界文化遺産として登録。 実際に人がすんで生活しているところが評価されました。 集落は山間部にあり、日本でも有数の豪雪地帯です。 合掌造りは人々のこの地域を生き抜く知恵から生まれました。 日本の原風景がひろがり昔と変わらない日本の景色が楽しめます。 【白川郷】詳細はこちら 5. 姫路城(兵庫県) 城郭建築の最高傑作 1993年法隆寺とともに、日本初の世界文化遺産として登録されました。 その美しい姿からシラサギ城とも呼ばれています。 関が原の戦の後、池田輝政が姫路城主になり大改修を行い、 現在にも残る 城郭建築の基礎を作りました。 城は姫路市内にあり、アクセスするのに便利な立地です。 リンク:コトバンク 【姫路城】詳細はこちら 6. 厳島神社(広島県) 海に浮かぶ朱塗りの神社 1996年に世界文化遺産登録され、日本全国にある厳島神社の総本社です。 平清盛が崇敬し、寝殿造りが取り入れられました。 嚴島神社の建造物の多くは国宝・重要文化財に指定されてい ます。 神社はフェリーで10分の宮島の北部に位置していますが、 島には国の天然記念物に指定されている弥山(みせん)などもあります。 【厳島神社】詳細はこちら 7. 富士山(山梨県/静岡県) 日本一の高さとその美しさで人々をひきつける山 富士山は「信仰の対象と芸術の源泉」がみとめられ、 2013年に世界文化遺産として登録されました。 富士山周辺には鳴沢氷穴のような多くの洞窟があります。 また、富士山のすそのに点在する富士五胡の中で、山中湖はもっとも富士山に近く、 最大の面積を誇ります。大自然の中で様々なアクティビティをお楽しみください。 参考: ウェザーニュース 【富士山】詳細はこちら 8. 屋久島(鹿児島県) ユニークな生態系をもつ神の島 屋久島は、鹿児島の南西約60kmに位置する島で、 白神高地とともに1993年に世界自然遺産に登録されました。 雨が非常に多く(年間8,000mm以上)樹齢何千年のヤクスギに代表されるような 独特な生態系をもち、動植物の成長を促進し千尋の滝などの 川や滝を形成しています。 【屋久島】詳細はこちら 9. 首里城(沖縄県) 様々な文化の影響をうけた遺産 首里城は2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の一つとして、 世界文化遺産登録されました。登録されたのはほかに、今帰仁グスク(城) 、中グスクなどがあります。15世紀の沖縄は、琉球と呼ばれ北・中・南に分かれ 戦っていました。城などを見てもわかるように、中国の影響を強くうけていました。 【首里城】詳細はこちら 最後に いかがでしたでしょうか? 日本に点在する世界遺産を紹介しました。 それぞれの特徴ある点が評価され登録 されています。日本にも数多くの世界遺産が があるので、是非ご訪問ください!