|1.神の子池(北海道)
神の子池は道東・清里町の南部に位置し、摩周湖の地下水によって生まれたとされる池です。
周辺は220m、水深5mと小さな池ながら、透き通った水が自然の色とは思えないほど美しいコバルトブルーが輝きます。
水温は8℃と年間を通して低いため、池の中に沈んだ倒木は腐らずに残り続け、その間をオショロコマが泳ぐ景観は何とも言えない不思議な魅力があります。
|2.白神山地(青森県)
白神山地の全体はブナ林が占めており、人の手が一切加えられていないことから自然本来の姿を感じることができます。
その恵まれた環境の中で多くの動物が生息し、絶滅危惧の貴重な動物も生き続けています。
また、対人運・恋愛運・健康運のご利益があるとされ、疲れた体を癒す効果もあると言われています。一度は行きたいパワースポットにあげられるほど有名な場所ですが、比較的アクセスがしやすく連日多くの観光客が訪れています。
|3.龍泉洞(岩手県)
地殻変動によって岩肌が地下水で少しずつ削られ、数万年かけて形成されたという鍾乳洞。
洞内総延長は現在知られているだけでも4,088m。そのうち700mが一般公開されており、3つの地底湖を見ることができます。
洞窟内はカラフルにライトアップされ、見る位置によって湖の中にハート型が浮かび上がると言われています。
数万年という長い年月をかけて自然が作り出した姿は、神秘的で歩くだけでエネルギーが感じられる有名なパワースポットです。
|4.筑波山(茨城県)
筑波山は山そのものが御神体で、古くから信仰の場所として栄えてきた茨城を代表するパワースポット。
山中には筑波山神社や大杉、立身石などの名所・旧跡が点在しており、多数の伝説や言い伝えが残されています。
また、願い石に願い事を書いて標高約750mの場所に置いたり、ガマ石の口に石を投げこむと金運が上がるなど、ご利益がある場所もいくつかあります。
行き方として男体山へはケーブルカー、女体山へはロープウェイで行くことができますが、登山コースをハイキングしながらパワースポットを巡るのもおすすめです。
|5.石鎚山(愛媛県)
愛媛一のパワースポットと称される石鎚山は、暖温帯林や亜寒帯林の植物が豊富に分布し、季節によって様々な景観が楽しめます。
石鎚山の山麓から山頂にかけて本社・成就社・土小屋遥拝殿・頂上社の4社が鎮座しており、この4社を総称した石鎚神社があります。願い事成就のパワースポットとしても人気で全国から多くの参拝客が訪れています。
常にパワーで満ちている山ですが、特に満月と新月の日に参拝すると良いとされています。
|6.阿蘇山(熊本県)
世界でも最大級の火山として知られる「阿蘇山」。火山の力から全国有数のパワースポットとされ、自然と全身にエネルギーが入るような力強さを持っています。
他にも阿蘇山には、愛しい人との再会を願う鏡ヶ池、恋愛成就にご利益がある言われる小萩山稲荷神社、巨石文化遺跡が残る押戸石の丘、滝のカーテンと呼ばれる鍋ヶ滝など、
多くのパワースポットが存在しています。
|7.明神池(長野県)
明神池の水は、透明度の高さから周囲の木々や空が水面に映り込む絶景スポット。常に伏流水が湧き出ているので、冬も氷結することなく神秘的な景観を保ち続けています。
池の形は一之池と二之池でひょうたん型になっており、一之池は女性的な静のパワー、二之池は男性的な動のパワーがあることから、恋愛運や仕事運の気があると言われています。
また、河童橋から明神池への散策ルートは2つあり、行き帰りで違うコースが楽しめるのも醍醐味の一つです。
|8.木津呂(三重県)
険しい山々に突如現れる「木津呂」は、人口わずか13人ほどの小さな集落です。
その形はUFOのようなミステリアスな形状をしており、龍穴の力が集中するパワースポットと言われています。
こちらの絶景スポットへは看板のないけもの道を歩くルートになるため、嶋津観光協会が主催するツアーに参加するのが安全です。
|9.夫婦岩(三重県)
夫婦岩は、高さ9mの男岩と高さ4mの女岩を大注連縄で結ぶ恋愛の象徴とされる場所。
古来より日の出遙拝所として知られ、猿田彦大神縁りの興玉神石が鎮まり、常世の国から神が寄りつく聖なる処として大切にされてきました。
5月~7月の期間は夫婦岩の間から日の出を見ることができ、多くのカメラマンや参拝者で賑わいます。
|10.瓜割の滝(福井県)
若狭瓜割名水公園内にある瓜割の滝は、年間を通して水温約11℃と低く、夏でも瓜が割れてしまうほど冷たいというところから名前の由来にも繋がっています。
森の岩間から湧き出した水はミネラル豊富で、カルシウムとマグネシウムが多く含まれています。
この綺麗な水は、採水場で汲んで持ち帰ることも可能で強いパワーを持つ滝の水を求めて多くの人が足を運んでいます。