日本では古来より、仏陀やキリストのような人物ではなく、山の神、海の神、動物、木、岩など自然そのものを神として崇める神道が信仰されてきました。八百万の神が存在する日本には各地に神社があり、こんなところにも神社あったのかと驚くことも!
今回は、そんな神社の中でも、山頂にあり清清しい絶景を楽しむことのできる、日本各地の「天空の神社」を6つ紹介します。
1. 高屋神社(香川県)
|鳥居越しの夜の大パノラマに感動!SNSで大反響を呼んだ天空の鳥居
香川県観音市の稲積山山頂に鎮座する高屋神社は、讃岐の延喜式内社のうちの一つで、古くから格式のある神社です。その人気に火がついたのは昨年2017年のこと。突如SNSで人気が爆発し、山頂に立つ鳥居はマスコミからも「天空の鳥居」と呼ばれるようになりました。
特に美しい景色が拝めるのが、夕刻から夜にかけて。夕日と徐々に煌きだす町の夜景が鳥居ごしに広がり、とってもロマンチックです。
高屋神社の気になるアクセス方法ですが、下宮から標高407mにある本宮まで50分ほどかけて足で登ることもできます。ただ、途中に急な階段もあり結構ハード。体力と時間に余裕がない方は、山頂付近には駐車場もありますので、車で訪れることをおすすめします。
駐車場から急勾配の坂を登れば、感動的な景色が待っています。
2. 石鎚神社 奥宮 頂上社(愛媛県)
|鎖にすがり、邪心を捨て、厳しい道を登る「頂上社」
西日本で一番高い標高1,982メートルの石鎚山の山頂に鎮座する石鎚神社。山頂の頂上社、中腹(7合目)に成就社と土小屋遥拝殿、そして本社の四社をあわせて石鎚神社といいます。ここは弘法大師・空海が山岳修行を行った場所であり、山頂の頂上社へは険しい岩肌にかけられた3つの鎖を伝って登らなければなりません。
合計230メートルにも及ぶ鎖にすがり、邪心を捨て、命がけで登山をして参拝します。その非常に困難な登山の頂上からの絶景はもちろんのこと、厳しい道を経てたどりついた達成感で満たされるでしょう。
体力に自信のない方はロープウェイとリフトを使って中腹まで登りましょう。中腹から歩いて約20分のところに、成就社があります。成就社はその名の通り、物事の願を叶えるご利益がありますので、ぜひ参拝してみてくださいね。
3. 箱根神社元宮(神奈川県)
|真夏でも涼しい!標高1,300m、雲の上のパワースポット!
箱根神社の奥宮として、1964年に再建された駒ヶ岳山頂の箱根元宮。古くから山岳信仰が行われてきた神社ですが、最近は雲の上の社殿として、また、心願成就や恋愛成就のパワースポットとして人気を集めています。
神社へ行くには、箱根園駅を出発し駒ヶ岳ロープウェイで一気に雲の上へ。
芦ノ湖や富士山を眺めることのできる標高1,300mの高原は、涼しく爽やかな風を感じることができます!また、遊歩道が整備されているので、雲の流れを感じながら、のんびりと散策するのもおすすめです。
4. 雄山神社峰本社(富山県)
|残雪をわたり天空の聖域へ。海抜3,003mの絶景とご祈祷を!
本格的な登山にチャレンジしたい方には、立山山岳信仰の聖地である雄山神社峰本社がおすすめです。海抜3,003m、北アルプス立山の頂上に鎮座する雄山神社へは室堂ターミナルより徒歩約2時間、夏の登山シーズンには多くの登山者で賑わいます。
夏でも雪の残る険しい道のりですが、頂上からは、遠く富士山や御岳山、黒部川の源流を360度の大パノラマで一望できます。
さらに、鳥居の横では500円の参拝料を納めると、神官さまからご祈祷を授かることができるのです。3,003mで詠われる祝詞は、きっと感動的なものとなるでしょう。
5. 車山神社(長野県)
|高原の風に乗り、青い空に白い鳥居が映える天空の社へ!
標高1,923mの車山高原の頂上にある、車山神社。八ヶ岳連邦、北・中央・南の各アルプス、浅間山、美ヶ原など雄大な山々と白い鳥居との、神々しいコラボレーションが望める神社です。ごつごつした岩の上にある小さな社は、健康長寿や家内安全、恋愛祈願にもご利益あり!
頂上までは、スカイライナーとスカイパノラマの、2本のリフトを乗り継いで約15分。本格的な登山はちょっと……という方にもぴったりです。リフトに乗って、高原を吹き抜ける爽やかな風を感じ、眼下に広がる絶景を眺めるのもいいですね。
【住所】長野県茅野市北山
【展望リフト営業時間】スカイライナー :9:00~16:00 (下り最終16:00)
スカイパノラマ :9:00~16:00 (下り最終16:30)
【WEBサイト】https://kurumayamajinja.jp/
【アクセス】JR茅野駅から車山高原行のバスで約60分「車山高原」下車、そこから展望リフト乗り場へ。
6. 月山神社(山形県)
|古来より続く最強のパワースポット!高山植物の花畑もみどころ
日本百名山の一つ、海抜1,984mの山形県の月山。世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、古来より山岳修験の山として知られています。登山のスタート地点である月山八合目の弥陀ヶ原には湿原が広がり、6~7月ごろには一面に広がるお花畑を見ることができます。
山頂の月山神社本宮までは、八合目から徒歩約3時間弱という険しい道のり。本宮内は神域といわれ、白装束で登山する方も多く見られます。
古来より人々をひきつけて離さない、神秘的で美しい景色を一度見てみたいものですね。
以上、天空の神社を6つご紹介しました。
騒がしい都会の喧騒を離れ、爽やかな風が吹き抜ける天空の神社へ参拝してみてはいかがでしょうか?
本格的な登山をしたい方から、ロープウェイで気軽に登りたい方まで、きっと今までにない素敵な思い出になるはずです。