©AFLO, Nobuo Kawaguchi
樹齢約2000年の桜。樹高10.3m、根元・幹周り11.8mもあり、日本で最古・最大級の巨木として、大正時代には国指定天然記念物第1号に指定されている。さらに、1990年には「新日本名木百選」にも選定されている。名前の由来は、東夷征定をした日本武尊がこの地に留まった記念として、この桜を植えたという伝説によるもの。ほかにも、13世紀頃、衰えた木を見た日蓮聖人が、その回復を祈ったところ再生したという話から、別名「妙法桜」とも呼ばれている。日本三大桜のひとつ。